目次:
3:50 常識的な資金管理法
5:55 チャートで具体例
14:03 本質的な資金管理法
14:19 チャートで具体例
18:41 損益率(リスクリワードレシオ)について
21:54 なぜ狭い損切り幅だと勝てないのか?
———————————-
【YouTubeメンバーシップ】
https://www.youtube.com/channel/UC0LtdRW5VqSXnlq5FIcfzQg/join
【Twitter】→リアルタイムトレード
Tweets by EURUSDsenmon
【note】
https://note.com/eur_usd
【ブログ】
https://www.eurusdkouryaku.com/
———————————-
今回は資金管理法について解説。
常識的な資金管理法では、
■損切り幅を狭く
→リスクを限定
■ロットを大きく
→利益を最大化
と初心者に教えます。
しかし、この方法では
まず勝つことはできません。
本質的な資金管理法は
■損切り幅を広く
→乱高下に耐える
■ロットを小さく
→広い損切り幅に対応
常識的な資金管理とは真逆になります。
自分がエントリーしたタイミングで
都合よく動き始めるはずがない。
これが信条。
相場は相場の都合で動く。
しっかり相場についていくためにも
損切り幅を広くして対応できるようにしておくこと。
損切り幅を広くすると、
2つの変化が出ます。
■ロットが小さくなる
■トレードスタイルが長期の時間軸になる
したがって、FX初心者には
スイングがオススメ。
また、損益率(リスクリワードレシオ)は
気にしすぎないこと。
利幅:損切り幅を
1:1以上にするのが鉄板だが、
それよりも
損切り幅を広くすることが本質。
なぜなら、勝率が上がるから。
勝率が上がれば、
メンタル的にも資金的にも
トレードを継続することができる。
成功体験からしか自信生まれない。
#FX
#ユーちぇる
#資金管理
なるほどー!!
目から鱗です。
ありがとうございました。
逆だったな。。
ところで東京セミナーはいつですか?