★ASAKURA経済セミナー★
次回2023年3月18日(土)オンライン&東京大手町にて開催します!
見どころ・・・
経済アナリスト・朝倉慶の気になる社会のトピック、世界の政治経済動向の解説!銘柄マスター・長谷川伸一の注目銘柄解説 など
3時間半にわたる白熱のセミナー!
申し込み先 https://www.ask1-jp.com/live-seminar
☆2023年 ASAKURAセミナー開催日程
2023年1月21日・3月18日・5月20日・7月8日・9月9日・11月18日
申し込み先 https://www.ask1-jp.com/live-seminar
——————————————————–
こんにちは 朝倉慶です
まずはお知らせです
今週月曜日朝倉CD3月号を収録しました
ここでは今後日本株が大きく上昇していく流れについて
その理由を詳細に解説しました
現在割安株中心に多くの日本株の水準訂正が起こっています
これはまだ相場の走りであって今後更に鮮明化するでしょう
折しも日本の全国の消費者物価は4.2%の上昇と
41年ぶりの水準になってきました
再三指摘しているように今回のインフレを
甘く見ないほうがいいでしょう
今後日本中でゼロ金利に対しての悲鳴が生まれてくるでしょう
日銀の新総裁候補の植田氏の衆議院での聴取が始まりました
植田氏は<物価上昇率2%実現なら政策正常化に踏み出す>と述べました
今のところ日銀は現在の金融緩和を続ける姿勢ですが
今後の展開次第では日銀の政策も変わってきます
現在は大きな過渡期であり重要な分岐点でもあります
一方欧米では再びインフレ懸念が広がってきました
米国は3月、5月、6月と利上げを行うとの見方が増えています
ユーロ圏でもインフレはなかなか収まりません
ECBは来月0.5%の利上げを行う姿勢です
今後もタイムリーに情報発信していきます
今後ともよろしくお願いします
朝倉 慶
——————————————————–
【株式会社ASK1】セミナー、CD、レポートなど朝倉慶の経済情報配信をしています。
https://www.ask1-jp.com/
【株式会社アセットマネジメントあさくら】銘柄情報、注目ニュース、市況解説など配信しています。
http://asakurakei.com/
【朝倉慶公式Twitter】朝倉がつぶやきます。
Tweets by AM_Asakura
【メディア出演】ラジオ日経「朝倉慶の株式フライデー」(毎週金曜日8:45~9:00)
http://www.radionikkei.jp/friday/
朝倉慶チャンネル☆登録をお願いします→http://urx.red/xX7M
#朝倉慶#朝倉慶チャンネル
懸念は台湾有事だけなんですけどね。。勃発すると暴落するんですよね。。
別に日銀が国債を全部買っても問題なし。政府の利払いがなくなるから財政再建問題は解決する。困るのは債券市場で食ってる連中だろ。市場の都合とかどうでも良い。現在GDPデフレターは1.1%。日銀の予測。生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIの見通しはプラス1.8% 2%にを継続的に達成できない。
値上げラッシュでインフレ、物価高は収まりそうにないですね。銀行株を3社、鉄鋼株1社に絞ってガチホしています。軍資金は株が下がった時の買い増しに使います。
ドル建て日経平均を見ていれば、今日の反発の可能性はテクニカル的に予想できたですね。円安なら外国勢が買ってくる。
イールドカーブコントロール解消するのは、日本国債を空売りしている禿どもが全部逝った後だと思う。
日本新薬年安です
大平洋金属を(爆)上げさせろww
DIMON氏が金利6パーと脅しますが、米国は、インフラ投資、給付金支給、半導体支援と財政投資しており、これから良くなると考えています。買う時に、買っていないリスクを感じます。株は買い場だと思います。
郵船等の海運株上昇はバルチック海運指数の急騰がきっかけでは?アメリカでも海運は↑ですし。
上がると良いですけどね!
スーパー見に行くとそうは思えません。
食糧危機で2年ぐらいはダメだと思います。
日本の場合インフレだから上がるって単純ではないと思いますけど・・・
上がるとするなら、その前にショックが来ますね!
コロナショック以上のことが起これば買えますからね!!
ハイイールド債暴発してしまうので、
グレートリセットするしかないのでしょう。
キャッシュリッチじゃないとだめ
こいつの予想当たらんからショート持っててよかったわ
こんにちは。長い、長い国際的なゼロ金利政策の後で、金利上昇の恐ろしさを、私のような米国株の個人投資家は、去年初めて知りました。六%、七%という、日本なら、サラ金か、闇金か、というローン金利で、家や車を買う米国の消費者のガッツは大したものです。俺たちの国は強い、経済は成長する、と信頼しているのでしょう。米国と違い、日本の経済と財政は、極端に金利の上昇に弱いので、やはりそれは心配です。