2023年2月24日【エヌビディア14%高で半導体関連上昇 日銀所信聴取は?】(市況放送【毎日配信】)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ASAKURA経済セミナー★  セミナー開催日程
2023年 3月18日(土)
https://www.ask1-jp.com/live-seminar
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●【株式会社ASK1】セミナー、CD、レポートなど朝倉慶の経済情報配信をしています。https://www.ask1-jp.com/
●【株式会社アセットマネジメントあさくら】銘柄情報、注目ニュース、市況解説など配信しています。 http://asakurakei.com/
●【朝倉慶のモーニングニュース】平日毎朝7時から約5分間、最新の株式状況等をお伝えします。毎月1日課金、月額733円(税込)。登録月は無料。
https://www.ask1-jp.com/morningnews/index.html
●【特選投資情報】当社ホームページより、SBI証券または楽天証券に新規口座開設していただくと、特選投資情報を無料で配信いたします。
http://www.asakurakei.com/mainservice.cfm
●【朝倉慶公式Twitter】朝倉がつぶやきます。 https://twitter.com/AM_Asakura
●【メディア出演】ラジオ日経「朝倉慶の株式フライデー」(毎週金曜日8:45~9:00) http://www.radionikkei.jp/friday/
#朝倉慶#朝倉慶チャンネル#朝倉慶セミナー

2023年2月24日【エヌビディア14%高で半導体関連上昇 日銀所信聴取は?】(市況放送【毎日配信】)」への13件のフィードバック

  1. 人生の負け組

    日本のTOYOTAはオワコン。政権が無能だから海外へ拠点も移すだろう。愛知に残るは期間工から人件費搾取で残骸駆使して余命を計る程度の時間稼ぎでしかなくなるが、株価は海外拠点で安泰かもしれないが…と、思い付き駄弁w

    返信
  2. 南斗レイ

    今日の西野さんのお話も
    面白かったです。

    私は、朝倉慶さんと西野さんのお話が 違っていても
    むしろ良いと考えています。

    社員全員が 同じ 意見だなんて、
    逆に「圧(あつ)」が かかっている? と疑って聴いてしまうので。

    今後とも【 西野さんの視点 】で、お話を聴かせてください!

    返信
  3. n imai

    お疲れさまです。 NVIDIA1社で、大きく動く日経って、ホント ”おもちゃ” にされている感が否めない。
    日経先物は、3時~11時まで上げ続けた。(9時の現物寄付きを除いて)
    直近でいえば、28日月末売りアノマリがあると、今日買った人がエジキになるかもしれない。
    日銀は、緩和政策は変えないが、YCCを変えないとは言っていない・・・。
    米国も日本も 本当の問題は国債(10年金利)。 国債に火が付けば株は、大火事になるとか?

    返信
  4. 前川 修一

    NVDAの恩恵は、限定、レザーテックは、?。WMT、HDのceo共に、インフレは終わっていないとコメント。ウクライナとロシアが和平の場合、恩恵を受けられ日本企業は、あるのでしょうか?韓国は、動き始めているようです。富裕層のインバウンド客の恩恵受けるのは、やはり、百貨店しかないのでは?米国株のような、富裕層対象の銘柄が無い。

    返信
  5. 冷えデコシート

    なんやぁ、バルチック海運指数急騰の話出るんか?と思ったけど一言もなかった。トヨタの話なんて既に3日前の古い情報だしなぁ。西野さんのレベルが落ちたんか?俺のレベルが格段にアップしたのか?機関の動きの話もなかったし。

    返信
  6. 彬光

    トヨタが内燃機関の開発をやめてEVに集約なんて、真に受けるのはナイーブ過ぎると思います。

    返信
  7. もりころ

    なんで朝倉と違うけどって強調するんだろ
    考えは色々あっていいし、西野さんの想いを聴きたいのにって思ってるのに
    西野さん、疲れてるのかな?
    ちょっと心配になりました

    返信
  8. 古川寿徳

    EVで日本は三菱自動車のアイミーブ、日産自動車のリーフと世界に先駆けて生産したにもかかわらず、なぜEV後進国になったのか。日本人は変化を好まない人種のように思います。前回のコメントで日本の自動車復活のための考えを述べましたが、もうひとつ付け足しで、電池の充電に関して、個人商店(ガソリンスタンドや自動車販売・修理業等)では何十個何百個の充電は大変ですから、電池メーカーや新たな会社が大規模充電設備を作って電池を回収して充電、そして販売するとか。今後の日本経済発展のためには、インバウウンドも大事ですが、既存の産業も発展させて行く、発想の転換も必要だと思います。すみません。西野さんを否定するわけではありません。私個人の勝手な発想です。

    返信
  9. s mori

    西野さん✨

    個人的な意見が大歓迎されてますよ。
    私もすごくいいなぁって思います。

    ありがとうございます。

    返信
  10. 服山正治

    トヨタのEV戦略、新社長やや変わった。遅れてるのではない。構わないので、全方位戦略で。全部EVだとなれば、トヨタや部品株減らす予定

    返信
  11. 洋一 山﨑

    nvidiaは材料にされたみたいですね。あそこはゲーム業界での存在感が弱まってる。
    ますますスパコン需要依存になりそうです。

    返信
  12. ussyGT

    中国でEVと言ってる中身は純粋な電気自動車とプラグインハイブリッドの両方含んでます。そして最近の1年間位は圧倒的にプラグインハイブリッドの伸び率の方が高いです。一時は純粋な電気自動車にまっしぐらだったのに、充電の不便さがネックで、そうした結果になってるようです。中国よりも遅れている日欧米でも同様のことが数年以内に起こるのではないかと思います。
    具体的には、長期連休で観光地にドライブに行くと、現地で充電設備の長蛇の列に並ぶ羽目になり、うんざりするようです。電気自動車の普及率が低い時は、こうした問題は顕在化してなかったんだと思います。
    日々の生活で自宅で充電して、通勤や買い物に使ってる分には、それほど不便もなさそうですが。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です